CX-3で人生初の雪道ドライブを楽しんで来ました♪
雪道ドライブを楽しみたくて購入したCX-3&スタッドレスタイヤでしたが・・・
真冬もガッツリドライブを楽しみたい。
そんな思いもあって購入したセカンドカー&スタッドレスタイヤでしたが・・・
購入以来一度も活躍の場が無く早3シーズン目に突入(^_^;)
今シーズンこそは!と意気込んでいたところ、職場の同僚から「ボクもスタッドレス買ったので、一緒に雪道ドライブしませんか?」とお誘いを受けたので、二つ返事で話に乗っかり(笑)
2018年初&人生初の雪道ドライブを楽しんで来ました♪
奥飛騨の雪景色と雪道ドライブを満喫した旅の3日目
旅の3日目は快晴の下呂温泉からスタート。
鉄っちゃんではありませんが(笑)
飛騨川と高山本線の組み合わせを撮ろうと暫し電車がやって来るのを待っていましたが、寒さにギブアップ(^^ゞ
旅館の美味しい朝ごはんでしっかりお腹を満たしてから宿をチェックアウトして、
まずは国道256号で郡上方面へ向かい、
道の駅へ少し立ち寄ってから、今度は県道317~県道316と走ってひるがの高原方面へ。
この日は前日の荒天が嘘の様な快晴&ポカポカ陽気だったので、
景色が良い場所で立ち止まる時間が長くなり、なかなか先に進めません(笑)
県道316号へ入りグングン高度を上げると、昨日に続く一面雪景色な道に。
一面雪景色が広がる、冬のひるがの高原
ひるがの高原辺りでとても見晴らしが良い場所があったので、景色を楽しみつつ記念撮影。
美しい一面の銀世界と日欧お洒落クロスオーバーの組み合わせは、とても絵になります♪
この旅でまだ一度もズームレンズで撮影していない事を思い出したので、慌てて撮った一枚^^
曇天だと単純な無彩色っぽい印象があって、「ソウルレッドの方が良かったかな~?」何て思ってしまう時があるのですが、
快晴下だと綺麗に陰影が付いて、ハイライトが際立つ素敵なボディラインを魅せてくれるので、「やっぱりセラミックメタリックにしておいて良かった!」と思い直しています(笑)
ひるがの高原から国道158号に入った頃に丁度お昼時だったので、
奥飛騨ご当地グルメの鶏ちゃん
道の駅 桜の郷荘川に立ち寄ってランチタイム。
ご当地グルメの鶏ちゃんでランチ。
鶏ちゃんとは?
岐阜県の郷土料理の一つで、鶏肉を使用した料理である。
「けいちゃん」とも表記され、「鶏ちゃん焼き」ともいう。
元々は飛騨地方南部の下呂市や高山市南部、中津川市北部、奥美濃地方の郡上市の家庭料理である。
1950年頃から食されていて、1960年頃から、地元の精肉店や居酒屋が独自に改良したと言われる。出典:ウィキペディア
味噌ベースの甘辛い味付けがとても私好みで美味しく頂きました♪
食後は白川郷へ向かう予定でしたが、平日だった初日でもかなりの人混みだったのパスして、昨日荒天で絶景を楽しめなかった北アルプス大橋を再訪する事に。
国道158号線から県道90号へ入り
不意に姿を現した立山?の美しい景色に思わず足を止めたりしつつ、
県道75号から神岡カントリーロードを経由して、国道471号線へ。
マツコネさんが勝手に選択したルートでしたが、道中何度も素敵な景色が見れて、結構当たりなルートでした♪
昼食を取ってから2時間ほどドライブを楽しんで、ようやく北アルプス大橋に到着すると・・・
旅の締め括りは北アルプス大橋の絶景で!
昨日とは打って変わって、絶景の北アルプスがお出迎え!!
思わず息を呑むほど美しい景色を目の当たりにし、
何時に無く夢中でシャッターを切っていました。
ここで全てをアップすると重ブログになるので^^
その他の写真はInstagramをご覧下さい
写真撮影に熱中した後は、じっくりと北アルプス大橋からの眺めを楽しみたい所でしたが・・・
お互い今夜の宿まで結構な距離を走る事になるので、日没前に帰路に就くことに。
冬の山間部ならではの絶景と出会える奥飛騨ドライブは、本当におススメです!!
平湯ICで同僚とお別れした後は、国道158号~東海北陸道~名神と走って帰宅。
今回は旅館の予約、旅程まで考えて頂いてありがとうございました!
初めての飛騨旅行は、3日間ガッツリと雪道ドライブと沢山の絶景を満喫出来て、新年から素敵な旅を楽しめました!
この日の走行距離 471Km
この日のルート