真冬もガッツリドライブを楽しみたい。
そんな思いもあって購入したセカンドカー&スタッドレスタイヤでしたが・・・
購入以来一度も活躍の場が無く早3シーズン目に突入(^_^;)
今シーズンこそは!と意気込んでいたところ、職場の同僚から「ボクもスタッドレス買ったので、一緒に雪道ドライブしませんか?」とお誘いを受けたので、二つ返事で話に乗っかり(笑)
2018年初&人生初の雪道ドライブを楽しんで来ました♪
北アルプス大橋を出た後は国道158号を走って
お互い奥飛騨を旅するのが初めてだったので、ベタな観光地へ立ち寄ります^^
その昔マスコミを賑わせた2億円の金塊や、鍾乳洞の発見者である大橋氏のお宝コレクションがある部屋を強制見学させられた後、いよいよ鍾乳洞へ突入。
鍾乳洞は年間を通して温度がほぼ一定しており、この時期だと8度程度で過ごせるので、先程まで激寒観光スポットに居た身には寒さ凌ぎになって大助かりです(笑)
観光用として日本一高い場所(標高約900M)に位置する鍾乳洞なのですが、海百合と呼ばれる太古の海洋生物の化石が見られたりして、考古学好きな方にはかなり楽しめそうな観光スポット。
原色派手派手&どこか昭和臭漂う照明にどこかB級観光地っぽさを感じたのですが、後で調べてみると藻が発生するのを防ぐため、意図的にこのような照明を行っている様です。
約800Mとそれ程長く無いので、楽勝だと舐めて掛かっていましたが、予想外にアップダウンが激しくて、運動不足で足腰が弱っているオッサン二人には、いいトレーニングになりました^^
あと、ネットで珍(ちん)・鍾乳洞という別称がある事を聞いていたので、何故だろう?と思っていたのですが・・・
出口にあるコレを見て納得(笑)
そろそろ結婚を考えている同僚は、真面目に??子宝に恵まれるように祈願していました^^
鍾乳洞を出て駐車場へ向かう帰路沿いでは、この時期見る事が出来る氷の渓谷がお出迎え。
雪国の景色に馴染みの無い私には、なかなかの迫力・見応えで、鍾乳洞より見入ってしまいました。
鍾乳洞観光を終え駐車場へ戻って来ると、訪れた時点では止んでいた雪が再び降り出した様ですっかり雪景色に。
鍾乳洞を訪れた際、国道から駐車場まで向かう道の途中にある急カーブでクルマが一台刺さっていたのを見て二人共かなりビビッていたので(汗)
帰路は超ノロノロ&慎重な運転で戻って無事国道へ復帰^^
宿泊地へ向かう途中に少し寄り道して、古民家カフェでひと休みする事に。
壱之町珈琲店 | |
住所 | 岐阜県飛騨市古川町壱之町1-12 |
電話番号 | 0577-73-7099 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 火曜日 |
中庭沿いにちゃぶ台が置いてある座敷席もあって、のんびり寛げそうな良い雰囲気♪
この日はカフェ利用でしたが、カレーの美味しそうな匂いがしていたので、また訪れる機会があればランチ利用してみたいと思った素敵なカフェでした!
カフェを出た後は、下呂温泉にあるこの日の宿にチェックイン。
美味しい懐石料理の夕食でお腹を満たし、
食後に偶然あった花火を楽しんでから
真冬の露天風呂を楽しみながら同僚とクルマ談義に花を咲かせ、危うくのぼせそうになったり(笑)
部屋に戻って酒盛りしながら、尽きる事無いクルマ談義で深夜まで会話が盛り上がって一日が終了。
初めての雪道ドライブに奥飛騨観光と、同僚とのクルマ談義でガッツリ楽しんだ一日でした(^^♪
この日の走行距離 230km
この日の走行ルート
コメント
よっすぃ.さん、こんにちは。(^-^)
初のスノードライブ、楽しまれた様ですね。
それも仲間がいれば尚更。
でも、意外に雪道もこんなもんかって感じだったのでは?!(笑)
油断は禁物ですけれどね。
そう言えばよっしぃ.さんのCX-3はディーゼルモデルでしたよね?!
ディーゼル故の寒冷地儀式(現地の燃料を入れる)も体験されましたか?
初スノドラと言う事でちょっと気になりました。
下呂くらいなら大丈夫だと思いますが、
新穂高のマイナス12℃だと燃料凍りますよ。(笑)
そんな手間と思える作業も、雪国の楽しみの一つ。
こらからもガンガンスノードライブ楽しまれてください。(^-^)
アガサさん、こんばんは(^^)
人生初の本格的なスノードライブ、ドライブ仲間が一緒だった事もあり、とても楽しめました!
実際にドライブするまでは、かなり繊細な運転を求められるのかな?と少しビクビクしていた所もあったんですが、仰る通り(油断は禁物ですが)意外に雪道もこんなもんか♪と感じた所はありましたね(笑)
ディーゼル車で寒冷地を旅した際の恒例行事、私も体験しましたよ!
訪れた際の高山の最低気温が氷点下5度を下回る可能性があったので、給油した際に「3号軽油だよね!?」と思わず念押ししてしまいました(笑)
少々面倒な点もあるディーゼルエンジンでの雪道ドライブですが、今回の旅ですっかりハマってしまったので、これからも機会を作って沢山楽しみたいと思います♪